質問.「ディスタンス」って、どういう意味ですか? 「スタンス」との違いも教えてください。
回答. 以下の通り回答します。
「ディスタンス」の意味
原語
「ディスタンス」は "distance" という英語の名詞をカタカナにした言葉です。
意味
"distance" の詳しい意味は次の通りです:
- 物質的な意味での距離: 2つの地点または2つの存在(人や物)の間に存在する空間の幅。
- 精神的な意味での距離: 「心の距離」など比喩的な意味での「距離」。
- 離れた場所: 「from a distance(遠くから、離れた場所から)」などの表現に用いられる。
「スタンス」の意味
原語
「スタンス」は "stance" という英語をカタカナで表記した言葉です。
意味
"stance" の意味は次の2つです:
- (精神的な意味)問題や論争における意見や立場、物事に対する態度
- (物質的な意味)立っている場所
- ポーズ、姿勢、(スポーツや格闘技の)立ち方/構え
カタカナ語の「スタンス」は 1. と 3. の意味で用いられます。
「ディスタンス」と「スタンス」の違い
「ディスタンス」と「スタンス」の違いは、日本語の「距離」と「立っている場所」の違いと同じです。
しいて言えば
「ディスタンス」と「スタンス」の違いを強(し)いて言うなら、
「スタンス」が1者(例. わたし)だけで成立するのに対して「ディスタンス」は成立に2者(例. あなたと私)が必要
でしょうか。
ですが正直、意味のある比較には思えません。 そもそも違いを求めるのが見当違いだった。 そう認めるべきでしょう。
とはいえ
あなたが "stance" と "distance" の違いを求めたのも仕方のないことです。 「共通点」があればこそ「違い」が気になるわけですが、"stance" と "distance" は語源が共通しているのです。(だから、もう自分を責めないで!)
"stance" と "distance" の語源
"stance"
"stance" の語源は、「立つ、とどまる」を意味するラテン語の動詞 "stāre" です。 この "stāre" から古フランス語などを経て16世紀に "stance" が生まれたと考えられています。
"stance" は当初は先述の 2. の物質的な意味(立っている場所)でした。 次に 3. の意味(ポーズ、構え)が生まれたと考えられます。 3. の意味で現存する最古の使用例は 1897年です。 1. の精神的な意味(立場、態度)の最古の使用例は 1956年です。
"distance"
"distance" の語源は「離れて立つ、異なる」を意味するラテン語の動詞 "distāre" です。
"distāre" は "dis-" と "stāre" から成ります:
- dis ・・・「分離・欠如・反対」を意味する接頭辞。 "distāre" では「分離」の意味。
- stāre ・・・ 「スタンス」の語源と同じラテン語 "stāre"。
このように "stance" と "distance" は、語源的に非常に深い関係にあります。 良かったですね。