質問.: "have to give" って... どういう意味ですか?
回答.: 「与えなくてはならない」という意味です。
have to...
"have to..." は「...しなくてはならない」という意味です。 "must..." という助動詞と、ほぼ同じ意味です。 「...」の部分に来るのは動詞の原形(時制や人称で変化していない基本的な形態)です。
give
"give" は「与える」という意味の動詞です。 "give" は「give+人+物」または「give+物+to+人」という使われ方で、「《人》に《物》を与える」という意味になります。
# "the poor" は「貧しい者たち、貧者」という意味です。 「the +形容詞」で「《形容詞》で形容される人たち」という名詞(複数扱い)としての意味を持つようになります。
「give+人+物」という構造の「人」にあたるのが "the poor" で、「物」にあたるのが "something" です。
"something" と "or" の間にカンマ(,)を入れると文章を理解しやすいでしょう。
この例文の "or" は「または」ではなく「さもないと、さもなくば」という意味です。 "or" にはそういう意味もあります。 "else" は "or" が「さもなくば」の意味で使われるときのオマケのようなもので、なくても構いません。
"break into" はこの例文では「(何かを奪う目的で)押し入る」という意味、"stately" は「風格のある、威厳のある」という意味です。
原文が1つなのを和訳では2つに分けましたが、その辺は気にしなくて大丈夫です。上級者向け: "have to give" の、もう1つの意味
"have to give" を「与えるために持っている」の意味に理解する場合、"what I have to give" であれば "what I have" と "to give" に分かれます。
この場合:
- "what I have" は「私が持っているもの」という意味です。("what" は先行詞を含有する関係代名詞で、"that which" や "that that" に置き換えが可能)
- "to give" は不定詞(形容詞的用法あるいは副詞的用法)で、「与えるための/与えるために」という意味です。
2つの意味の見分け方
"have to give" を「与えなくてはならない」と訳して違和感があるようなら、「与えるために持っている」の意味を当てはめてみましょう。 それで意味が通じるなら、その "have to give" はそっちの意味です。
"what I have to give" などのように "what" と共に使われているなら、その "have to give" が「与えるために持っている」の意味である可能性がグンと高まります。