質問:『ハリー・ポッター』の「スリザリン」とは、どういう意味ですか? 語源を教えてください。
回答:「スリザリン」という呼称の由来は、「(主に蛇が)体をくねらせて進む、滑る」を意味する英語の動詞 "slither" だと思われます。
詳しくは下記をご覧ください。
1.「スリザリン」の英語表記
「スリザリン」を英語に戻すと "Slytherin" です。
"Slytherin" は『ハリー・ポッター』の作者J.K. ローリングによる造語です。
2. "Slytherin" の由来が "slither" だと考える根拠
2.1.「スリザリン」の特徴がヘビ
スリザリン家のハウス・マスコットは蛇(ヘビ)ですし、スリザリン一族の者はヘビ語(Parseltongue)を話します。
2.2. 綴り(スペリング)が似ている
2.2.1. 3文字めの違いは些細な問題
"Slytherin" では3文字めが "y" なのに対して、"slither" は "i" です。
でも、"y" と "i" の隔たりは、そう大きくありません:
- ラテン語では "y" の文字を「ギリシャの "i"」と呼びます。 "y" の呼称に "i" が使われるほどに "y" と "i" は近い関係にあります。
「ギリシャの "i"」はラテン語で "i graeca" と表記します。 "y" が「ギリシャの "i"」と呼ばれるのは、 "y" で表される音が当初のラテン語には存在せず "y" の文字がもっぱら外国(ギリシャ)の言葉の表記に用いられたからです。
- 英語の歴史において "y" と "i" の入れ替えは頻繁に生じています。 "city" の複数形が "cities" なのも、その表れの1つです。
- 例えばRPGのモンスターとして有名な「スライム」は英語で "slime" ですが、中世時代にはこれを "slyme" と表記することもありました。 このような例は枚挙に暇(いとま)がありません。
したがって、"slither" をモジるときに "i" を "y" に入れ替えることは十分あり得ます。
2.2.2. 語尾はウェールズ語に由来?
"Slytherin" の語尾は "slither" の末尾に "-in" が付いた格好です。
この "-in" はウェールズ語の接尾辞かもしれません。 ウェールズ語で "-in" は語幹(この場合は "slither")を特徴とする名詞を形成する接尾辞として用いられます。
J.K. ローリングは生まれはイングランド(*)ですが、子供時代に一時期をウェールズ(*)で暮らしました。
(*) 今ではどちらも英国に属しますが、ウェールズは16世紀までは英国とは別の国でした。 ウェールズ語は英語とは別の言語(ケルト語の一種)です。
もっとも、ウェールズ地方でウェールズ語が使用されるエリアは時代を経るごとに縮小している(英語に押されている)ので、20世紀後半にローリングが過ごしたウェールズ地方の町チェプストウで使用される主な言語は英語だったでしょう。
3. まとめ
ここまで材料が揃っていますから、「スリザリン(Slytherin)」の語源は "slither" で間違いないでしょう。
したがって、「スリザリンの意味は?」と問われれば、その答えは「ヘビのように体をくねらせて進む者」といったところです。4. おまけ
"Slytherin" は『ハリー・ポッター』と無関係の現実の社会でも、「スリザリン一族のような人」を意味する普通名詞として用いられます。
「スリザリン一族のような人」とは、「野心を抱く、狡猾な」とか「ヘビ好き」とかです。
This place creeps me out, but Slytherins out there will enjoy viewing and holding over 50 types of snakes.
(ヘビだらけの)この場所は私には気持ち悪いだけだが、スリザリン(ヘビ好きの人)なら50種類を超すヘビを喜んで眺めたり抱きかかえたりするだろうね。